23 10月

SimpleBGC GUI 2.43がリリース

SimpleBGC2.43がリリースされました。

主な機能は以下の通りです。
– 新しいGUI”変更可能な数値タブ”が追加され、RCのダイアルを使ってリアルタイムに様々なパラメータを変更できるように。
– モータビープの音色が増える
– シリアルAPIコマンドが増える
– PIDオートチューニングがより精密に
– すべての設定を一つにファイルに保存-読み込み

http://www.basecamelectronics.com/downloads/32bit/

21 9月

3DCAD、3Dプリンタでカスタムパーツ作り

マルチコプタやジンバルで、こんなパーツがあったらよいのにということはよくあります。そんな時に役に立つのが3DCADと3Dプリンタ。
アイデアのスケッチを書いて、デジタルノギスで大きさを計り、3DCADでデータを作成します。
データができたら、スライスデータを作成し、3Dプリンタで印刷。すぐに組み立てて、大きさやはめ込みを検討します。
サイズや厚みを変更して再度3Dプリント。このサイクルを短時間で回すことができ、希望のパーツができます。
3Dプリンタで造形しにくいパーツや、強度、精度もあるので、すべてのパーツで3Dプリンタが最適ではありませんが、カスタムパーツを作りたい場合はとても役立ちます。

エア・パワナではマルチコプター・ジンバル用にご希望のパーツの3D設計、3Dプリントも行っていますので、ご希望のパーツがあればお気軽にお問い合わせください。

IMG_6077

cad

cad

IMG_6069

08 9月

SimpleBGC 2.42b7リリース

SimpleBGC 2.42b7がリリースされました。
大きな進展としてとして(ようやく)osx/linuxでのアップグレードに対応しました。
他は小さな機能追加、バグフィクスとなっています。

  • バグフィクス:フォローモードでROLLがロックしている場合に、初期角度が反映されない問題を修正。
  • 新コマンド:LOOK_DOWN。RCタブのコマンド設定で90度真下を向ける設定が追加されました。空撮中に真下を撮りたい場合にスイッチにコマンド割り当てできます。
  • 新コマンド:ホームポジション。設定した初期角へ戻るコマンドが追加されました。スピードコントローラーでカメラコントロールした場合は、どこを向いているか分からなくなりますが、スイッチを割り当てておくことで、初期角度(真正面)に戻すことができます。上のLOOK_DOWN機能と合わせて使うことで真下に向ける、正面に向けるが簡単に切り替えすることができます。
  • “アップサイドダウン”モードに切り替えてから、実際にジンバルを持ち替えるために、4秒間の待機時間を追加しました。(ハンドヘルドジンバル向け)
  • (GUI)”最後のユーザープロファイルを覚えておく”オプションが追加されました。設定をオンにしていない場合は起動時にディフォルトのプロファイルが使用されます。
  • (GUI)MacOSとLinuxでファームウェアのアップグレードが可能になりました。
  • (GUI)より詳しく解析するためCSVファイルにリアルタイムデータを保存するオプションが追加されました。

ダウンロードはこちらから。
http://www.basecamelectronics.com/downloads/32bit/

SimpleBGCボードは正規品を購入ください。ライセンス認証があり、対策も強化されつつあるためコピー品はアップグレードができなくなる可能性があります。

26 8月

一眼レフ用ブラシレスジンバルアップグレード+キット割引セール中

一眼レフ用のAIRHH5DがGM60-80Tモーターx2にアップグレードされました。ヨー軸とロール軸にGM60-80T、チルト軸にBGM5208-75が使われています。
組み立ては配線の取り回しが少し面倒なので時間がなければ完成品をご利用ください。

キット9/5まで20,000円引セール中!

組み立て・調整済み:http://airshop.pawana.jp/items/586107
キット:http://airshop.pawana.jp/items/586099

24 8月

SimpleBGC2.42の適応PIDについて

SimpleBGC2.42で適応PIDという項目が追加されました。適応PIDはRMSエラーの増加に伴いPDの値を下げるという機能で、エラーがおこる前にPIDを下げることで共振状態に入らないようにします。

これはPID設定、フィルター設定を詰めた後でモニターを見ながら、角度が大きくなった際等に共振に入るようであればこの設定項目を使用します。
通常状態で、周期的な振動が発生しているうだと、このチェックを外してPIDとフィルターの設定に戻ります。

スクリーンショット 2014-08-24 11.38.25

ちなみにオートPID時、モーターの同期がずれることは普通なのでエラーメッセージに表示されるモーター脱調は気にする必要ありません。

21 8月

SimpleBGCノッチフィルタ

SimpleBGCGUI2.42で搭載されたフィルタ機能のノッチフィルタを使うことでより高いPD値を設定をすることができます。

高周波数の振動がでるまでPIDを上昇させ、モニタでどの軸のどの周波数の振動が発生しているか確認し、ノッチフィルタを設定します。幅はできるだけ狭く設定します。ノッチフィルタを設定すると振動の周波数がシフトするので、少しずつ幅を広げ、十分にカバーできる最小の幅を設定してください。

フィルタの設定が終われば再度PIDを上昇させます。ノッチフィルタは軸ごとに3つまで設定できるので、違う周波数の振動が発生した場合はノッチフィルタを追加できます。どの軸が振動しているかわからなくなればパワーを0にして軸ごとに確認します。(同時に二つの軸が同じ周波数の振動を起すこともあります)

エアパワナからご購入いただいた方には可能な範囲でメール無料サポートをさせていただいております。

20 8月

SimpleBGCでどの軸が振動しているか見つける方法

モニタータブのジャイロの値のみだとどの軸が振動しているのか分からないことがあります。
その場合は「受信拡張デバック情報」にチェックを入れてRMS_ERR_R、RMS_ERR_P、RMS_ERR_Yの値のみを表示します。
振動し始めるまで、ゆっくりとジンバルを傾けます。もっとも大きく上がったグラフが振動の軸となります。Rがロール、Pがピッチ、Yがヨーです。

PIDの調整で問題が解決しない場合、問題の軸が見つかったらFREQデータで振動の周波数を確認、ノッチフィルターを作成してその周波数の振動を減少させます。

18 8月

SimpleBGC2.42b6のオートPIDチューニング

SimpleBGC2.42b6のオートPIDチューニングは、かならずフレームを手でしっかりと固定して行ってください。ぶらぶらしているようだと正確な値がでません。

自動PIDの後で角度を大きくした際に振動が出る場合は、適応PIDを設定します。

コマンドボタンに自動PIDチューニングを割り当てることができるため、ケーブルが抵抗にならないように、ケーブルを外して自動PIDをお試しください。

自動PIDは初心者向けとなっています。最初にこれで値を設定して状況に合わせてPIDを調整する必要があります。

詳しくはマニュアルをご確認ください。